欧州が与えた一つの考察
バルセロナとベルリンにて
1月初め、僕はガウディの建築群を見るためバルセロナに向かった。EU諸国は今年1月1日からユーロに通貨を統一し、対米政策としての強い欧州を意識する。この時始めて新通貨を手にしたが、そのときの感触は残念ながら何とも独自性の失せた味気無さしか伝わってこなかった。統一と言う事から来る味気無さ、それは個々の歴史を抹消する事から来るものだ。しかしガウディは、そのベクトルを反対に向いて走っていた。巨人ガウディ。彼の作品に対して賛否両論あるだろうが、僕にはまさにそうした言葉でしか言い表せない、統一や共通性などという言葉とは無縁な存在として彼はある様な気がする。
2001年10月から、僕は文化庁派遣芸術家在外研修員として欧州の美術を研修する為に、今年9月までの1年間スペインを中心として欧州に滞在していた。風土や環境、歴史などと文化はどのような関係を持つのか、あるいはオリジナルな創造性は果たしてどのようなものか、そしてアイデンティティーとは何か。ポテンシャル・エナジーが低迷していたその時、バルセロナは一つの暗示を用意していた。
たとえばサグラダ・ファミリア寺院はどうだろう。完成まで後何年かかるか解らないにもかかわらず、営々として作りつづけるスペイン。一見考えられないほどの膨大な時間を無駄に消費する。しかし果たしてそうなのだろうか。無駄という観念、そこに躓きの石がありはしないか。何かの役に立つから行う、有意義だから行う、そうでなければ切り捨てる。ここには息苦しいプラグマティズムしかないように思われる。そうした見方ではなくて、今無駄である事が百年後に花を咲かせることだってある。教育は百年の計と言うが、今が見え難くとも、百年後に見えてくれば良い、その位の余裕がほしいものだ。つまり無駄は言いかえると余裕ということかもしれない。そうしたメッセージを僕はガウディから受け取ったものだ。
ところで、隣近所皆一緒、違った事をやっていると白い目で見られてしまう金太郎飴しか製造しない日本の現実から、こうした異質性や膨大な時間の観念を望む事など出来はしないだろう。出来はしないが隣近所が皆一緒である事の素晴らしさも確かに認めた上で、さらに個々の状況に応じた違いもまた受け入れる多様性が少なくともあって良い。なぜならば天才を排除するところでしか制度が有り得ないならば、魂を震撼させる芸術など鼻から有り得ないからだ。ガウディの独自性は、従って世界が大きく変化していく中で、オリジナリティの発想を持って成長するためにはいかに拘束感から解き放たれた自由な精神が必要であるかと言うことを教えてくれる。そしてそのためにはまず教師が自由であるべきなのであって、今僕たちの身の回りに起きている変化がその反対であっては決してならないのだ。
自由と言う事。その事を考えるとき、ベルリンを思い出す。今年8月、僕はベルリン郊外のオラニエンブルグという所に行ってみた。ここにかつてユダヤ人が強制労働をさせられたザクセンハウゼン強制収容所がある。僕たちの中の戦争は既にして風化を余儀なくされ、イメージでもってしか考えられなくなってしまった。だがここにはその風化を阻止する努力があった。ユダヤ人を収容したベッドやトイレ、シャワー室、そして強制労働を強いられた歴史の数々を見ていく。写真はむごい現実を照らし出し、人骨や頭蓋骨の山、メガネの山、金歯の数々と展示される。まさにホロコーストだ。これはイメージではない。
周囲を鉄条網で囲まれた壁があり監視塔が見える。僕は寒々しい野原を越えてガス室跡に来た。多くのユダヤ人がここで無惨な死を遂げた。その死体はこうして運ばれ、あちらの方で・・・。カメラを向ける勇気が失せた。いやカメラを向ける非情を自分に問うた。そしてナチスが人体実験を行った、白いタイルで覆われたその無機質な空間に来た時、僕の視線は凍りつき、言葉は何も出てこない。人が人として何処まで無惨なことをすることが出来るのか。それはまさに悪夢である。世界は哀しい悲劇に満ちている。そして未だにその悲劇はなくならない。
無言になって僕はこの収容所を出た。そして自由であることの身の如何に大切であるかを痛感する。拘束されないことの自由、あるいは表現の自由。そしてドイツを巡り歩いて見てきた現代美術館の多くが収蔵しているヨーゼフ・ボイス(1921〜1986)のメッセージ性の強い概念芸術を目の当たりにする時、それらを収蔵することの意味の重さを理解した。まさにそれらは人類の犯した罪への1本の杭、忘れてはならないための橋頭堡であったのである。これはすぐれて健全な考え方だ。
翻って日本の今日の現実を見るとき、なぜか様々な事柄が平均化されていくことの不気味さを思わざるを得ない。正に民主化は1945年に叫ばれたはずである。多様であることが美しい。だがこの多様化を切り捨てることがあるのならば、そしてマイナーなものを握りつぶしてしまうことが起きるならば、それがまさしくファシズムである。今後の日本がそうならない事を、そして芸術の力が一つの活性化となり、あるいは癒しとなることが出来ることを、ベルリンの空の下で僕は願うしかなかった。
|