「五つの様相」展に
八 覚 正 大 美 術 評 論 家 寄 稿 五人の作家が、それぞれの主題を元に己の身心の重みをかけた力強い表現を展開した。小品群は一階に常設されつつ、二階では前期後期とに分け大作を展開することによって、作家たちの「リビドー」を実感させるこの館ならではの展示空間が拓かれた。 菅沼 稔は、黒い台地と赤い空の鮮烈な世界を提示していた。それが微妙に変化する六作が一階にある。実は微妙ではない。3.11の大地と空は、くすみ崩壊したような地がせり上がり、くすんだ赤灰の空を狭く追い詰めた感じだ。他には鮮烈な赤と黒。《明るさのなかにある暗さを求めて? 記憶される映像? 嫌らしさ漂うニュアンス? もう少しだ、というのに何を躊躇するのか。そうしている間に沈んじゃうぞ》という作者の言葉が、展覧会のチラシにある。己自身に向けてのものか。 さて、後期には二階に油彩で350×530cm 2016年制作の大作「No.1616」があった。黄が全面を支配する世界。かつて田鶴濱洋一郎が白と黒(墨というより煤)で描いた無題の絵画群がこの美術館を黙したまま席捲したことがあったが、今回はこの作家の大作が展開されている。この美術館で見る限り、平松輝子、二紀和太留の大作にも匹敵するスケール、いやそれを超える大きさ。なかなかの経歴と、また収蔵されている作品は世界の有名美術館にも。巨大な色面群には、何かが見えて来そうで……でも押しつけてくるものではない。 最終日、ようやく作家と話が少しできた。中学時代迷っていた時、ある画家によって一閃の絵具を塗られた記憶、静岡出身の高校で美術の先生の描かれた坂からの光に憧れた日々、……現地のロスコ美術館(チャペル)まで足を運んだ感動……。 黄色だけの色面、赤だけの、そしてピンクだけの……その大きさ。部屋に溢れるオイルの匂い。もし、漱石以来の人間の行為の様相を「知情意」で捉えるなら……とふと思った。それは、実は「情→意→知」の順番として顕現するのだが(故松本元氏の書いた「愛は脳を活性化する」という本にあった。松本氏はロボット工学の東工大の博士で、かつてノーベル賞は確実といわれていたが、若くして逝去された方)。それを元に語るなら、書かれた言葉に感じられる煌めく知と思索(「菅沼 稔 制作ノート」と題された冊子にある)、そしてこれだけの大きな(身体を基準として)しかも抽象画面を展開させ続ける意を感じつつ、その元になる情はなんなのか……。人間はこの世に生み出され根付いた世界に開いていく、植物なら双葉を出して。その元はまず大地に接し養分を得るべく伸びた初源の主根なのだ。それゆえ、こちらにはまだ把握できていないものがだいぶ残されている(冊子の中の2000年辺りの、「Oil painting ”Paraphrase” シリーズ」あたりにそれを感じもするが……)。 さて、私は関わった多くの芸術家のそれぞれの「主根」が何なのかを、対話の中から知りたいと、なぜか切に思う、一鑑賞者である。 |
---|