スペインで感じたこと 駿河湾を眼下に望む愛鷹山のふもとで静かに燃える落日を受けた崖は、先生の真実の瞬間を照らす。この頃になってようやく先生の「崖」にかかる残照が絵画のひかりとして感じられるようになった。先生の名は岩崎良平。市立高の美術の先生でもあった。こんなことから書き出したのも、実は高校時代に見た一枚の絵がもとであるのだ。それは崖を描いた4号ほどの油絵小品であったが、絵画の光についての思考に僕を導いてくれた1点でもある。それから30年以上もたった2001年から02年にかけての1年間を文化庁派遣芸術家在外研修員としてスペインに滞在し、僕は再び絵画の光について考えていた。スペインにいざなわれたのもおそらく先生のあの1点が遠因であるかもしれない。出会いというものはそういうものなのであろう。 さて、スペイン滞在中のある日バレンシアに行った。バレンシアの人口は約70万人、スペイン第三の都市である。バレンシアオレンジと美味しいパエリアに出会えるそんな町でもある。絵画上でのスペインバロックが開花したところでもあるのだが、驚かされたのは美術に対する市民の関心の深さであった。関連施設を紹介すると、公的なそれとしてバレンシア現代美術館、県立美術館、陶芸博物館をはじめ、バレンシア大学展示ホールなどの展示機関が11施設ある。また画廊マップには現代美術系の画廊が26、この他に18画廊が紹介されているギャラリー・コム(これは市役所が音頭をとっている)という案内書もある。この数字だけみても美術に対する積極的な姿勢がうかがえよう。 ところでバレンシアと比較的人口数が似ているので並べてみるが、僕の住んでいる相模原市は人口63万人。市民ギャラリーが2つ、博物館が1つ、私的美術館1、展示ホール若干数のみである。画廊はいくつかあるが十指に満たない。スペインが近代的な経済力を持ち始めたのはフランコ政権が倒れてから以後のことであるが、バレンシアはそれ以前に既にして「ラ・ロンハ」という世界遺産に指定された15世紀ゴシック様式の建造物などの大きな遺産を擁している歴史的にも古い街なので、単純な数字上での比較はあまり意味をなさないけれど、ここから少しでも学べるものがあれば幸いと列挙してみた。 ピレネーを越えるとそこはアフリカだ、とスペインを揶揄しても始まらない。実際かくも深く市民と密着した美術政策が行われていたことを知るにつけ、暗澹たる思いにならざるをえなかった。確かに美術という言葉が日本語に登場したのは1872年のウイーン万国博覧会からであり、西欧と比較しても浅い経験といわざるをえない。しかし高度経済を達成したかに見える時期に、アートとして何も残さなかった貧しさは、世界から笑われても仕方あるまい。高度成長時に大枚叩いて買った西欧名画は安く買い戻されて、もとの欧州の美術館に収まったと聞く。誰が損をして誰が得をしたか、いや損得を離れて考えても愚劣なほうがどちらかは明白である。アートがただの金融商品でしかないのなら、それならそれでリスクも当然つきものであろうから、そのザマを見るしかないが、そのリスクを背負っていく力も無ければ悲しいものがある。ここで経済に疎い僕が言うのもおかしいが、経済はリスクも伴うが人を豊かにもさせる、それが本来の経済であって欲しい、経済=金という図式で経済を見ている限りなんらの展望もありえないのではないか、と思うのだ。 経済の減速と共に昨今、産業の空洞化と言われているが、もっと深刻な問題として、三位一体における教育費削減と共に、文化の空洞化が進んでいはしまいか。それが杞憂であることを願っている。 |