1992年 横浜ガレリア・ベリーニの丘ギャラリー個展
「色霊(しきだま)」シリーズ

 柄谷行人は中上健次との対談のなかで「小林秀雄の作品を私は”読む”ことができない。彼の作品は管理されている。そこにはいつも一つの主題しかない。彼の言葉はいつも余計なものをそぎおとして、永遠なるものになろうと構えている。しかし、彼がそぎおとす余計なものがむしろ重要なのだ」(柄谷行人対談評論「小林秀雄をこえて」)と語っています。この文章を前にして、はたと合点がいったことを思い出しました。

 学生時代より版画制作を手掛けて以来20年近く経つでしょうか。それも80年後半からは再び油彩画制作が主になってきました。版を媒体とするということ、反転されるプロセスを経過して初めて表現に結びつくという、この極めて間接性の強い作業において私が感じていた事は、何よりもまず計画性であり、したがってイメージをトレースするということは厳密のうちに成されなければならず、つまり計画が成された時点で事は遂行されたも同然とみなしていたようです。要するに「作業性」そのもののなかにはたいした収穫もないと、高をくくっていたようです。時代の流れを鑑みれば頷いてもいただけると思いますが、こうした思考の一つに「ミニマリズム」の影響が大きく左右していたことは、やむを得ない事でしょう。
 しかし作品として残されたものの中に、自分として得心できないある種の「揺らぎ」が残存していました。それは計画の埒外であり、まさしく余剰物であったわけです。もちろんオプティカルなそれを計算内としていたのですが・・・。
 振り返ってそのことを考えてみると、そこに「生成」という、創生に携わる者がまず第一に考慮しなければならない問題があったのではないか、柄谷のいう「余計なもの」がここに露呈されていたのではなかったかと思うのです。

 ところでミニマリズムとはいったいどうした運動であったのか、そこでは私という歴史の立脚点、そのローカリズムをたちどころに排斥することで、万人に共通の普遍的な芸術を目論んだのでしょうか?しかし芸術というものの由来を確かめればするほど、それにまつわる「垢」のごときもの、つまり個人としての視点を否定しては成り立たないことが歴然としてくるのです。ここにミニマリズムが超える事の出来なかった陥穽があったのではないでしょうか。

 立て掛けられたキャンバスを前にして暫くの空想に耽った後、おもむろにそれらを汚していきます。既に成された形態は放棄され意味を持ちません。波状攻撃の中でしかし、少しずつあらたなものが見え隠れします。その見え方は思いのほか凶暴的なまでの色彩を孕んでいます。難しいことですが「いわゆる見知った事」は捨て去るべきです。そしてやはり、己の視点を積極的に取り込むことで得られるものが、DNA単位から出発した私たちにとって大切な第一歩であり、手の痕跡を消去するのみでは何物も生じないということを考えるとき、ここらで個人的な感性に基づいたイリュージョニスティックな色彩が立ち現れてもいいような気がします。それはたぶん、新たなコンテキストを生むでしょう。
 内的動機によって、ほんの僅かなそれによって絵画は保たれていると思われます。例えば指先と紙面の数センチの距離が意味するものは何でしょう。行為は絶えず奸計を取り結び、陰謀を増殖させます。ならばこそ、この指先を静めさせる事よりは、手の行くままに己を解放することで、与えられた紙面に自由を穿ちたいものです。何故なら絵画は常に流れているものだからです。それは生命体が活動する時に生成された余剰物そのものでもあり、決して閉鎖系ではないエントロピーを増大させる事でもありましょう。
 それにしても記憶に結びついた形態をドラスティックに排斥できるはずもありません。指先はおのずと既視回路を結ぶかもしれません。しかしあえて過去のステェイタスを持ち出す事もないでしょう。大切な事は模倣から始まった世界にあって、再生ではなく蘇生として、復習ではなく不可逆としてのシニフィアンに求めていく事が、これから先に課せられた一つの方法とするならば、その辺から均衡を突き崩す事もできるのではないかと思われるのです。