「絵画、そこにつくために」
2012年10月31日〜11月10日
ギャラリー1/f お茶の水 東京
なんら新しいものではない絵画。表現の新しさだけを求めるならば、すでにして戦況は決定的だ。そんなこんにちの絵画だが、しかし、かつて僕たち日本人は、いわゆる西欧絵画と言われている世界に美を打ち立てたことがあるのだろうか?近代以降の歴史を振り返っても、僕たちは常に絵画のわき道を走ってきただけにすぎない。王道に見えたモダニズムも、共に歩んできたと思われる戦後も、時代と共に忘れ去られる。だが、こうした解釈は誤解のもとである。絵画を歴史上のある点に強引に位置づけようとする、美学的な問題に過ぎないと思われる。実作者としていえることは、絵画はどうあがいても平面的な問題であるし、その平面上に何を展開するかといった極めて個人的な体験の披露に過ぎないのだから。例えば料理人が千人いたとして、千の味ができる。要するにすべて一人一人違うということ、それが料理の王道である。王道とはそういうことの謂である。簡単に言えば、ひとりに穿たれた傷跡は、ひとりに受け継がれる、ということだ。つまり、王道を走っていたと思わるものは所詮「観念」という幻想でしかすぎなかったのかもしれない。つかんだと思われた実体は、結局何も残ってはいないし、新しいページをめくってもいない。僕は僕だから、僕自身の絵画を作ろうと思う。だが、そんなに簡単にやってくるものではないことは先刻承知だ。神の手が欲しいと何度願ったことか。今日もまた、暗闇に向かってまさぐる手がのびていく。こうして毎日が過ぎ、結果として何が残されるのだろうか? 「絵画」そこに着くまでに、まだどのくらいの距離があるのだろうか?少しは覚悟ができたけれど・・・ (2012年8月 菅沼 稔) |
---|