空の自由      出原 均(兵庫県立美術館学芸員)

菅沼稔が今回の展覧会に「SORA(空)」のタイトルを付したことは興味深い。それは、絵と空とのあいだに視覚的なアナロジーを見出すからではない。そうではなくて、空に内包する自由さといったものをその絵画が保持しているように思えるからである。
今回メインとして出品される作品を見てまず明らかなのは、なんらかの原理やルールに基づいて制作しているのではないということである。その一方で、作家自身の個人の記憶や感情を表明するためのものでもない。そうした絵画の成立に必須とはいえないものから自由であって、なんら束縛されてはいない。
さらに、再現的な表現もここには現れてこない。数年前に私がテクストを書いた時期の「ペネトレーション・シリーズ」も、もちろん、抽象的な画面ではあるが、奥のほうから光が透過する皮膜をアナロジーとして捉えることが可能なような絵画であった。しかし、それ以後、菅沼はそのような光の効果を徐々に抑制し、ますます還元性を強める傾向にある。今回の大作は、明度の低い色を下塗りとして施した上に、それよりも明るい色でストロークを加えてゆき、その下層の色が残されることによって陰影のある画面となっている。この「陰影」は、しかし、光に関係しての意味ではなく、色のニュアンスに近い。あるいは、同じ比喩なら空間的な「深み」といってもよい。おそらく、こうした表情が浮かび上がることは、菅沼のこの絵画が絵画として立ち現れることとほとんど同義であろう。
一見平易で匿名性の高い絵画であるが、色彩や形態、行為性といった絵画の要素のいずれかを突出させないように、彼の経験と技術でバランスをとりながら制作しているのは間違いない。このようにして、いわば現前と再現のあわいのイリュージョン空間に作品は投錨するのである。
この「SORA」の自由は、したがって、抑制と節度の上に立ち上がる自由、不自由と表裏一体の自由であるといえよう。
この点に関連して指摘しておきたいのは、菅沼がこの大作とほぼ同時に制作しているいくつかの小中品が、色の配置、ストロークの方向など基本的要素においてかなり変化に富んでいることである。もちろん、そこに空模様の変化を髣髴させるからといって、私は、視覚的アナロジーを意図しているわけではない。私の関心は、彼が作品の相互関係を念頭において個々を制作しているところにある。菅沼はひとつひとつの作品に抑制を求めるが、それの裏返しとして、それとのバランスをとるかのように、相互に多様性を努めて作り出そうとしているようである。この、作品同士の空間にも意義があるように思う。
抑制の自由と多様性の自由との相乗に、おそらく現在の菅沼の絵画の基盤があるのではないだろうか。
 

 
 

Photo by Masao Amano 2011