光と物

出原 均(現、兵庫県立美術館学芸員)

菅沼稔の今回の大作を目の当たりにすると、臓器かなにかが拡大されたものを内側から覗く、あるいは、その中にいるような感覚に陥る。中央縦にやや傾斜した影があり、二つの湾曲した面が茫洋と浮かび上がるが、全体としては形の組成はかなり抑制されている。周縁部分はやや暗く、中心部では微光を発しているかのごとくである。

菅沼が、「パラフレーズ」シリーズからこの「ペネトレーション(浸透)」に移行してすでに3、4年。60点を超える作品が制作されてきた。前者の二層構造から、後者の初期における、いくつかの面が併置する画面を経て、現在、襞が絡み合いながらも、ひとつの表面に近い状態にまで、空間と形態の還元が進行してきた。「ペネトレーション」は、本来、「中に入る」の意である。中は外との関係において成立し、その間には境が存在する。このシリーズでは、その境を画面に平行に、要するに正面に据えている。ものが入り込むさい、境になんらかの抵抗や遅延が生じるのはいうまでもない。ここでは、光が皮膜のようなものから漏れ出る状態といえるだろう。光と物。両者の混交。あるいは、絡み合い・・・。

絵画そのものは、いうまでもなく物である――画家は、それを意識して、手(手袋)や布などを使い、絵具と格闘する――。「ペネトレーション」シリーズには黄系統を主とする絵もあるが、赤系統の色が物質感を強く喚起させるようである。一方、光そのものは、絵画においてはイリュージョンの極致である。色の明度以上の光を絵画は表現するのである。

しかし、それが可能なのは、単に光のところだけ絵具が転化するからでなく、画面全体の組成の結果なのだ。絵具全体があるイメージとして知覚されなければならない。ルネサンスからバロックにいたる西洋絵画の全盛期、三次元空間のイリュージョン体系にやや遅れながら、光と影の体系も展開されたことを想起すべきだろう。私たちは絵画の光を自明とする時代にいるが、あの全盛期より前では、例外はあるにせよ、色は色でしかない。つまり、奥行きのあるイリュージョン空間、それに対する意識を土台にして光と影のイリュージョンも構築されるのである。

今回の作品においても、絵具のおつゆの垂れや、布や手(手袋)を使った痕跡をとどめるテクスチャーは容易に視認でき、菅沼が物質的な平面性を保持していることがわかる。しかし、一方で、そこから、イリュージョンの空間、抽象的ながら、あるイメージが立ち現れる。それは所与の物質としての画面から自由である。このように、物質性と、そこからのイメージの発生――絵画は、たんに物質的な二次元の芸術でもないし、もちろん、イリュージョンの三次元のそれだけでもない。一方では、限りなく二次元に近づくが、もう一方では、体験としては、二次元と三次元が複雑に加算された芸術かもしれない――が、その対価としての光を生むのである。

菅沼が、このシリーズにおいて、ステイン技法を用いたり、絵具の透明感を利用したりしていた段階から、現在の絵具の積層による方法に移行したのも、絵具の物質性とイメージの関係を再度とらえなおそうとしたからではないか。あの微光は、実際、主に最も手前の層である白い絵具からなる。物質がどこかでイメージに転生した中から、奇跡のごとく、あの光が静かに発するのである。

「ペネトレーション」シリーズは、絵画の本質をあらわにするという意味で、自己言及的な絵画だといえるかもしれない。ただ、それは、絵画には本来、光のように、自己を超越するものが含まれているという点においてである。明るくなった障子を開けると、そこはまだ暗闇だったというのは有名な妖怪の物語だが、しかし、あくまでも境の向こうは暗示されるにすぎない。光そのものはやはり彼岸である。菅沼の立場をモダニストとすべきかわからないが、少なくともその自己省察を保持しつつ、あらためて絵画の歴史(主に西洋のそれ)を辿り直そうとしているというべきだろう。彼がこのシリーズの構造に過去、現在、未来という歴史軸を見るのも、絵画そのものの歴史への志向があるからだが、その一方で、人間という存在が超越を本性とする点とも連関するように思われる。「ペネトレーション」は、絵画のアナロゴンであるとともに、人間、あるいは、その身体のそれでもあり、したがって、両者を縫い合わせるものでさえあるのだ。