11月14日、土佐山田美術館へ、物部村出身の小原義也さんが主宰する『現代美術グループCAT展』(出展者13名)を見に行く。
 小原さんの『WORK-06-No.10』とか、大貫博さんの『創造 2006』、菅沼稔さんの『Penetration.88』、野見山由美子さんの『気』、和田喜代さんの『天と地と-4,-1』など目を見張る作品が並べられていた。
 ここでは、菅沼さんの「朱」にこめられた思いを紹介したい。
 赤の濃淡である。展示されていた作品は右の部分に紺色が描かれていた。高さ2.5メートル、幅5メートルぐらいの大きさの絵だ。
 この重層的な朱の遠近は宇宙好きのぼくには、光速で後退していく星雲をおもわせたが、そんな単純なものではなく、これは、この世の幸も不幸も一手に引き受けなければならない表現者である菅沼さんの、重層化し、悲鳴をあげはじめた心筋、ではないだろうか、とおもった。
 表現者は世界の根拠の謎を引き受けなければならないが、ひとりで解き明かすには自分の心筋だけでは心許ない。だから、すこしだけだが、観客の心筋と共鳴させてもらえないだろうか。世界は私ひとりのものではないのだから。(しかし、私ひとりのものでしかない、かもしれない。私の世界と、私以外の世界はどう?がってるんだろう)
 菅沼さんの心筋は赤くいらだち、整然さを無視して左右にずれようとしている。
 観客はこの前でどういうポーズをすればいいのだろう、どういうしたり顔をすればいいのだろう、あるいは、どういうやり過ごし方をすればいいのだろう。菅沼さんの心筋に共鳴するのか、知らぬ顔をするのか、それとも、第三の方法があるのか。できれば、世界の構造と対峙することなく世界の根拠を解き明かしたいが、そんな虫のいい話が転がっているというのだろうか。
 世界の根拠、などという絵空事を思念してしまったときから、菅沼さんの心筋は悲鳴をあげつづけている。
 そうはいっても、この絵は、見る人に不安と焦燥を与えながらも、「朱」全体には奇妙な安定感がある。この安定感はなんだろう、と考えていたが、よくわからない。なんとか分かりたい、と立ちつくしていたが、とうとう分からなかった。
 『Penetration』とは光が膜を通って透過する、とか、通過する、という意味だそうで、展覧会から帰ったのち、菅沼さんのHPを覗くと次のように書かれていた。
 「ベルリン郊外のザクセンハウゼン強制収容所(1936年に設立された現在のドイツ国内では最大の強制収容所跡)を訪れた時の強烈な記憶を紡いでいます。
 収容所は、ドクメンタを凌駕するぐらいすごいもので「絵を描く根拠とか、ものを作る根拠とはいったい何なんだろう」と、それまでにも思わなかったわけではありませんが、すごく意識させられました。それで日本に戻ってきてから、もう少し原理的なものというか、即物的に、事物そのものの本質や根源を見きわめイメージを立ち上げるには・・・そういうものをもう少し自分なりに、考えてみたいなと思い。それで『Penetration』という言葉をタイトルにつけたんです。」
 (文中の「ドクメンタ」とはドイツのカッセルという街で5年に一度開かれる現代美術展のこと)
 HPを読んで、菅沼さんの「朱」にはそういう思いが隠されていたのか、と納得した。
 負の遺産を前に菅沼さんの心と肉体を光が透過する。その瞬間、世界の根拠のしっぽが菅沼さんの視界を横切る。その奇妙な、あるいは、清冽な姿に、菅沼さんの心筋が反応しはじめる。一瞬の世界の根拠は、だから、菅沼さんの「絵を描く根拠」を重層的に光らせはじめる。
 菅沼さんの絵はその瞬間を切り取ったものだ。世界の根拠を追尾している心筋の逞しくも危うい姿だ。
 もしかしたら、ぼくが会場で感じた安定感は、この「朱」が菅沼さんの肉体と精神を透過した光の重層であり、菅沼さんの心筋運動に一度取り込まれてしまっているがためなのかもしれない、とおもうが、どうだろう。

(詩誌「SPACE」大家正志より)