透過する絵画、貫通する表層・中層・深層

                              赤津 侃

菅沼稔が変貌し、進化し、深化した。絵画の新しい地平を切り拓いた。巨大な最新作「Penetration.T」を観て、そう感じた。これは圧倒的な表現そのものであり、視線をつかんで離さない。多様な表現を込めた色彩の重層的な描き分けと、それらの織りなす緊密なバランスは、ダイナミックな表現となり、絵画の吸引力を如実に感じさせた。重圧から解き放たれた自在の手の行為が、空間をふくらませ、自在感を呼び込む。網膜の中で進退を繰り返す赤色が、やがて空間全体に膨張・収縮運動を繰り返す。異様な迫力と広大な気宇をはらんだ表現は、イメージを限りなく増殖し、浮遊の無限感は拡がるのだった。

湖に小石を投げる。落下点を中心に波紋が同心円状に拡がる。同時に小石が水中に落下するにつれて逆円錐形状の集積ができるだろう。水面の波紋は、網膜に差し込んでくる絵画の衝撃力とイメージであり、水面下の形体は、作者の知覚体験した記憶、歴史、時代精神の量と質と深さの総体であろうか。最新作の前に立ち尽くし、こんなことを考えたのだった。

菅沼と言えば、朱の筆致で線条を重ね、浮遊する網膜組織を顕現化させる明解な作品を想起するが、この変化はどこからきたのか。菅沼は絶えず見ること、描くことの根本条件を規範や慣習にとらわれず、真摯に問い続けてきた。2001年の文化庁在外研修先としてのスペイン留学が一つの転機だった。絵画が生まれ育った所に立ち続けたいと願っていた彼は、そこで制作しながら絵画理論の多くを追放し、捨象したようだ。同時に、アドルノの著作を読み、ベルリンのオラニエンブルグに立ち寄り、ユダヤ人のザクセンハウゼン強制収容所を訪ねる。そこで「他者でありアウシュヴィッツであるところの僕の存在を、記憶の彼方へ放り投げていくこと。(全身を)使って、僕の痛みであるところの彼らの痛みを解き放つこと、そこに制作するということの原義、あるいは表現することの唯一救われてある自分という存在を感じた」。ここで、未知の知覚経験を励起するようなイメージを得て、それを思考・理念まで高めた。

1999年12月の未発表メモには、彼岸花をこの世とあの世の出入り口・扉ととらえ、そこを透過する様々な思念を考え、また、水面という膜の反映する鏡と水面下の生死の闘争を想像し、それらを往還する絵画を考える、とある。そして、「(アウシュヴィッツの)彼らが僕という皮膜をペネトレイション(透過)する」と結論づける。

菅沼は、鋭い洞察力で思考と歴史意識を形成し、表現の鮮度を保ち続ける確かな手わざ・行為をも獲得した。壁のキャンバスを床に拡げ、作者自身が絵の中に飛び込んで全身で描いた。絵具をのばす時には布を使った。手でも描いた。絵具の物質感が立ち上がってきた。肉体の行為として絵画が成立した。この結果だろうか、重層的な絵画に視線が三層に透過・貫通する。色彩イメージがふくらむ「表層」と、空間を透過させる「中層」。そして、記憶・歴史・時代精神から導かれる、個の日常的な投影像を貫く「深層」の三つの層が、解体し尽くした地点から生成発展する。

今後も凝視し続けたい、絵画地平を切り拓いたアーティストである。

                 (あかつ ただし・美術評論家・元朝日新聞記者)