昨今のアート事情
操作される文化 ある日作家のもとに作品が返却される。一つのイベントが終わった。ところでそのイベントを通して、充実した発表であったと満足しきれる作家が、果たしてどれくらいいるのだろうか?。たとえば個展形式とグループ展形式とでは、その充実度はイベントにかけるエネルギーの密度の違いなどがあって様々だろう。また、そのイベントが個展形式の場合は、企画であるのか、貸し画廊をレンタルしての自前での展覧会であるのかの違いは、微妙な温度差も生じてくるに違いない。が、概してコンテンポラリー系の作家と、花鳥風月の雅を描いている作家とでは、一線を画するほどの違いがあるのではなかろうか。これは何も平面に限ったことではなく、立体作家についても同じことが言える。簡単な図式風に「保守」と「革新」あるいは「伝統」と「前衛」と言う二元論にすり替えてもいい。で、僕についていえば、満足しきったことがほとんどない。 経済が右肩下がりになり、もともと美術品などは株券ぐらいしか思っていない人種の多い日本においてはなおのこと、生活の利便性には必要ないと思われる「作品」を購入しようなどという奇特な方が減っていくのは理解できるとしても、このところの美術を取り巻く状況は厳しくなってきているのではないか。それが証拠というわけでもないが、例を新聞にとっても、そのことは何となく漂うものがある。確実に美術に関する記事は減っているようだ。その内容もいわゆる「わかりやすい」絵画・彫刻の紹介記事が主たるものだ。時代が世紀末で、ダークトーンの色調を帯びてくると、姿勢が保守的になってくるのは、どうも人の性のようだ。 あるいはそのことを高木康夫氏(CAF代表、作家)は「・・・世の中が複雑化し、事件数が増加したせいか、事件性や話題性以外には関心を示さない傾向が強まり、美術展の内容紹介等は格段に難しくなってきている。スポーツ、娯楽の華やかさに比べて読者数を考えれば解らなくはないが、文化の先導としての役割としては疑問に思わなくはない・・・」(98CAFカタログより)と書いている。 大切なことは作家の孤独な密室からコツコツと紡ぎ出されるようにして作られた作品をこそ、我々読者は気付くべきなのだが、これは事件性の小さい、あるいは話題性に乏しいことで却下なのだ。これではいつまでたっても読者(我々大衆)が気付く機会さえも与えられない。逆に話題性や集客力のあるイベントならば、その内容やレベルを問うことなど等閑視されてしまう。アートが育つ土壌はいつ来るんだろう。そしてそのこと(話題性)のみが先行し、つまりアートはお祭り騒ぎであるという幻想を、我々は食べさせられて肥大する。所詮新聞記事などは、その程度のものと思っていれば間違いが無いし、余り腹も立たないけれど、マスメディアの大きさを考えるとただではすまない気持ちもする。 現代美術は時代を映す鏡である ところで「わかる」「わからない」と言うことのレベルでアートをもう少し考えてみるとどうだろう。 趣味やお稽古ごとの延長で発表している訳ではないし、そのことの自覚を欠落しては、発表する事の謂はあり得まい。まして作品を作るだけでは、アートとして完結しないし、それは単なる自慰行為に埋没する。発表するという行為は、第三者の眼をもって、あるいは第三者に「視姦」されて、つまり関係を持つことで成立することだ。だからそこにはどんな小さな発表でさえもある程度の(時には膨大な)エネルギーが費やされるはずである。「価値」はそこにあるのであって、作品が売れるというのはだからその「価値」に敬意を表する形で支払われる代価なのだ。決して義理や、師匠と弟子のヒエラルキーにおいて、つまり政治性のなかで売買される性質のものではない。 このことはまず作家側の持つべき最低限のモラル(あるいは要素)として捉えておこう。その上で「わかる」「わからない」とは、作品の上でどう異なるものなのか。あるいは「わかる」絵「わからない」絵というモノが果たしてあるのかどうか?。そしてそのことと経済(作品売買)とはどのように関係しているのか。 ズバリ言って「わかる」、この一点について大衆は動くようだ。ただでさえストレスの多い現代生活の中にあって、あえて「わからない」ものを理解しようと努力をする人は少ない。だから美術作品は「よくわかり」「気持ちが安まり」「精神がリラックスする」ための道具であって、それ以上のものではない。逆に言えば「わからない」「精神が不安になる」絵など見向きもしないのだ。しかし作家とはつまり現代の中にいて、生き営んでいる、貴方の隣にいる人と同じ人なのであって、格別に宇宙から来たわけではない。同時代の空気を吸い、同時代のストレスを食べている。つまりその日常を反映させたものが、コンテンポラリー系の作品なであって、そこに不安や暗澹たる気持ちにさせる作品があっても何ら不思議ではない。むしろその時代を反映すべく作品を作るのであって、創造の営みは、まさにそこに大きな秘密あるいは醍醐味があるのではないか。 あるいはこうも言える。僕達の日常生活の中で、例えば「わからない」事が生じた時、そのことがその人にとって大切なことならば、すぐさま「わかろう」と努力しテキストを紐解くであろう。しかしそのことが大切でないものならば、あえて「わかろう」と努力する人は少ない。つまり芸術はその人にとって大切なものではないのだ。数学の公式や英単語を覚えたり「わかろう」と努力し、そしてその努力の上に初めて学習が身に付くということは誰でもが自明の理であるのに、こと「美術」になると「この絵は私にはわからない」となってしまうのは何故か?。そしてそのようにいとも簡単に人前で平然と公言してはばからない人の、何と多いことか。「美術」もやはり学習無くしてはわかりようがない、と言うことはこれもまた当然の理なのに。そして創造するということは、その「わからない」何かを一つ一つ紐解く行為であると言い換えてもいい。 「わかる」絵、つまり見て「花」や「富士山」がある。それはよく分かる。だからこの絵はもう「わかった」のか?しかしそれは単にその人が知っているものを「見」ているにすぎない。つまりそれは日常の断片(面)、ありきたりのものに過ぎない。しかし創造ということは、ありきたりではない「何か」、つまり日常の中の非日常を求める行為なのであって、その未知なるものを探求する努力無くしては、何も始まらない。このことは本江邦夫著「○△□の美しさって何?」(ポプラ教養文庫)に詳しいので興味があったら読んでもらいたいが、いずれにしても「美術」が日常生活の中で、米粒と同じく血肉化される程に大切なもの、という考えが社会に根付かない限り、現代作家のおかれている立場の厳しさは変わらないであろう。 アートと経済 経済的なことを別の面から考えてみると、日本の美術は経済と余りにもリンクし過ぎている気がする。しかも全てが経済優先の中にあって、アートはたえず継子扱いにされてきた。なぜならば、バブル崩壊とともに企業メセナが共倒れしていったではないか。あれ(企業メセナ)はやはり美辞麗句としか言いようが無かったのだろうか。そして昨今の、優れた企画を打っていた画廊の閉鎖がそのことを見事に物語っている。時代は淘汰される。良いものはこれからも残る。そんな話を巷で良く聴くようになった。本当の展開はこれからだよと、囁き声がする。それは当然のことだ。でも果たして当然だろうか。何だか日の目を見ないマイナーな作家たちのルサンチマン、まさに怨み節のような音色に聞こえて仕方がない。むしろ経済に左右され続けてきた美術界は、その行き過ぎた癒着と依存の結果、激しいしっぺ返しとして、美術の基本的なエナジーさえも失って来つつあるのではなかろうか?。だとするならばこれは由々しき問題を残している。(たとえばそのことを証明するに、ひとつの比喩ですむだろう。いわく、韓国経済が昨年、ドラスティックに破綻していったにも関わらず、そのポテンシャルエナジーは、アートに関して未だパワフルなものを忘れてはいなかった。国策としての現代美術テコ入れがあると聞いているが、それにしても光州ビエンナーレは話題を集中させたし、釜山現代美術館が完成したと聞く。そこには経済の翳りをものともしない人々のたくましさと、激しい程のアートへの誇りさえ感じる)。 確かに、文化としては未だ発展途上国のそしりを逃れられない国なのだから、今更国政としてのアートサポートを望むべくもないのだが、では民間のレベルはどうかというと、これも情けない答えしか見つからない。手応えが全く無いわけではない。僕に関して言えば、一二の賛同される方はいる。しかし絶対的に数が少なすぎるのだ。より自由なアートの関係を構築するために、だから、アートが自立した市場経済を持つにまで至ればコンクリートなものになっていくと思われるのだが、そこまで至るには、後10年、いや後50年位かかるのだろうか。そんなことよりもひょっとすると、経済大国に翳りが見え始めると同時に、全てが連鎖反応的に衰弱し始めてきたのではあるまいか。それはつまり、文化的には永遠に発展途上国ということを意味するのではあるまいか。こんな暗い考えしか持てない、これが僕の杞憂であればいいのだが・・・ [・・・『ニューヨークタイムズ』があれだけ大量のページを芸術の報道に割いているというのは、文化的な活動というものは政治とか経済活動と同じくらい重きを置いて社会の中で維持されるべきだ、という認識があるせいなのだと考えます。逆にいえば、日本の新聞はどれも、芸術なんて社会の中でどうでもいいやという姿勢だからこそ、自然にああいう紙面構成になるのだと思います。・・・(中略)・・・「売れる」ということは、お金が回るということで、血液が流れる状態なわけです・・・「売れない」ということは「血が通っていない」ということ。つまり日本の現代美術には血が通っていないということになりますかねえ。](塩谷陽子著、ニューヨーク・芸術家と共存する街。丸善ライブラリー) これから先も見通しは限りなくグレーに近い。ますます発表の度にストレスが備蓄される様相を呈してきた。またぞろキャパシティを拡張して、肝臓を強固にするべく準備を開始しなければならない。雪解けはまだ先である。 市民ギャラリーについて 淋しくなることばかり書いてきたが、最後にもうひとつ文句をつて加えてお終いとしたい。 満足する物ではないけれど、ここ相模原にもようやくある程度のまとまった展示スペースが生まれた。97年秋、JR相模原駅内にオープンした市民ギャラリーがそれだ。しかしその中身はどうやら旧態依然としたレンタルスペースであるらしい。しかもその中枢機関であるキュレーターが不在であるという。これでは画龍点晴もいいところだ(2〜3年で市役所のどこかの課に配属換えされてしまうようなものをキュレーターというのだろうか?何処までお茶を濁せばいいのか。俄づくりで文化が育つはずがない)。 まず、きちんとした企画を打ち出すこと。そのためには、最低限でも年間の予算化が恒常的に立てられることが不可欠だし(現在予算はどのくらいなのだろう)、年間に1、2本でもいい、決して印象派を中心とした泰西名画などではなく、現代美術を中心とした企画の実践が急務である。そのためには専属のキュレーターが是非とも必要なのだ。キュレーターの不在が何を意味するかはいずれ明白だ。このままではギャラリーは空疎な器となっていくだろう。いつも腐敗していくのは内側からなのだ。 逆に、現代美術を企画として実践できた時の効果はどうか?経済的な効果は望めないとしても(先にも書いたが、文化と経済はあくまで切り離して考えるべきだ)、少なくとも新しい風穴を穿つことが出来ると信じている。長い目で見れば経済的な波及効果だって生まれるかも知れない。期は少なからず熟しているのだ。県央の場にあって、市民ギャラリーが嚆矢としての意味を持ち始めるのは果たして何時になるのだろう? (アゴラ 1998年11月17日) |